-
より健全で良好な労使関係の構築に向けた職場づくり
より健全で良好な労使関係の構築に向けた職場づくり

| 目次 | ||
|---|---|---|
| (1) | 調査研究の問題意識 | |
| (2) | 研究課題 | |
| (3) | 調査研究の手法 | |
| (4) | 研究体制 | |
| 第2部 調査結果の分析 | ||
| Ⅰ. | 職場委員調査と職場委員長・評議員調査から見えてきたこと | |
| (1) | 職場役員の属性 | |
| (2) | 職場役員への就任 | |
| (3) | 職場役員としての活動 | |
| (4) | 職場会の状況 | |
| (5) | 組合員とのコミュニケーション | |
| (6) | 組合員からの悩み相談 | |
| (7) | 職場の状況 | |
| (8) | 労働組合活動について | |
| (9) | 労働組合は役にたっているか? | |
| (10) | 職場役員として活動して変わった点 | |
| (11) | これからの労組役員としてのキャリア | |
| (12) | まとめ | |
| Ⅱ. | 管理職と労働組合の関わり方 | |
| (1) | 回答者の属性 | |
| (2) | 職場運営の実態 | |
| (3) | 職場役員との関わり方 | |
| (4) | 職場運営と労働組合 | |
| (5) | 労働組合は役に立っている!? | |
| (6) | 管理職調査のまとめ | |
| Ⅲ. | 自由記入に見る職場の実態 | |
| 第3部 提言 | ||
| Ⅰ. | ||
| (1) | 労働組合の職場力が弱っている!? | |
| (2) | 有事のときの労働組合の力 | |
| II. | ||
| III. | ||
| (1) | 職場役員の役割明確化と強化による労組の職場力向上 | |
| (2) | 管理職と職場役員との連携強化による職場の問題解決力向上 | |
| (3) | 労働組合活動の原点である職場の活性化 | |
